![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() 開会に先立ち、ひとことご挨拶を申し上げます。第69回定時総会にあたり,会員の皆様方には,ご多用中のところ,また,遠路よりご出席を賜りまして,誠にありがとうございます。日頃から,当会の活動,運営に多大なご支援,ご協力を賜わり,厚く御礼申し上げます。
さて,送電線工事業界を取り巻く情勢ですが,大規模な地域間連系線の新設工事や再エネ連系に伴う新増設工事,また高経年設備の更新工事等の計画などが堅調に推移する一方,昨年4月から始まった建設業における時間外上限規制への対応,この6月からは熱中症対策の義務付けも施行され,業界はもとより各社に求められる対応も変化してきております。託送料金見直しに伴って導入されたレベニューキャップ制度も3年目に入り,第一規制期間5ヶ年の折り返しの年となっております。 まずはこの5ヶ年での計画量を着実に遂行するための施工力ならびに資機材の確保に全力を注ぐとともに,機械化・省力化の展開は必須と考えます。さらには建設資材の高騰や労務費の上昇などへも対応し、持続可能な送電工事業界をつくっていかなければなりません。 次に、安全の確保です。重大災害根絶に向けて,過去の災害事例に学び,また新しい対策や考え方を取り入れながら,一人一人が今日の作業や自分の役割を正しく理解し、作業に集中できるよう、職場環境を整えていくことが重要です。作業の疲労軽減や、熱中症、防寒など季節的な対策にも十分配慮するとともに、作業者に寄り添った、本質安全に少しでも近づく好事例を共有し、業界大で知恵を結集して参りましょう。 また、業界の将来を担う人財の確保と早期育成も益々大きな課題となっています。 工事従事者の資格制度として,国土交通大臣認定の「登録送電線工事基幹技能者制度」も今年3年目を迎えますが,一昨年92名,昨年度86名の計178名の基幹技能者が誕生しております。これも一重に各支部,会員各社様の後押しがあってのことと厚く御礼申し上げます。第3回に向けて,引き続きのご支援をお願い申し上げます。 一般社団法人 送電線建設技術研究会 理事長 大石 祐司 ![]() 当会は、中立的な研究機関として、学識経験者、専門技術者の参加、協力のもとに、送電線建設技術の諸問題について調査研究し、技術の向上及び工事の改善を推進することにより送電線工事業の健全な発展を図り、電力の安定供給と国民生活の向上に寄与することを目的とし、工事会社、メーカー等を会員として本部を東京に置き、全国に9支部を設け全国規模の活動とともに、地域ごとの事業活動にも力を注いでおります。
![]()
![]() ![]() ![]()
|
| |||||
![]() | |||||
Copyright © 2025 Souken.All Rights Reserved. |