画像HOMEへ
送電線建設技術研究会の案内会員の方へ刊行物案内基幹技能者送電線のしごと
概要 <<
事業の紹介
公開情報
電子公告
行事予定
統計調査
アクセスマップ
第69回定時総会 大石理事長ご挨拶(2025年6月)
理事長
開会に先立ち、ひとことご挨拶を申し上げます。第69回定時総会にあたり,会員の皆様方には,ご多用中のところ,また,遠路よりご出席を賜りまして,誠にありがとうございます。日頃から,当会の活動,運営に多大なご支援,ご協力を賜わり,厚く御礼申し上げます。

さて,送電線工事業界を取り巻く情勢ですが,大規模な地域間連系線の新設工事や再エネ連系に伴う新増設工事,また高経年設備の更新工事等の計画などが堅調に推移する一方,昨年4月から始まった建設業における時間外上限規制への対応,この6月からは熱中症対策の義務付けも施行され,業界はもとより各社に求められる対応も変化してきております。託送料金見直しに伴って導入されたレベニューキャップ制度も3年目に入り,第一規制期間5ヶ年の折り返しの年となっております。


まずはこの5ヶ年での計画量を着実に遂行するための施工力ならびに資機材の確保に全力を注ぐとともに,機械化・省力化の展開は必須と考えます。さらには建設資材の高騰や労務費の上昇などへも対応し、持続可能な送電工事業界をつくっていかなければなりません。

次に、安全の確保です。重大災害根絶に向けて,過去の災害事例に学び,また新しい対策や考え方を取り入れながら,一人一人が今日の作業や自分の役割を正しく理解し、作業に集中できるよう、職場環境を整えていくことが重要です。作業の疲労軽減や、熱中症、防寒など季節的な対策にも十分配慮するとともに、作業者に寄り添った、本質安全に少しでも近づく好事例を共有し、業界大で知恵を結集して参りましょう。

また、業界の将来を担う人財の確保と早期育成も益々大きな課題となっています。 工事従事者の資格制度として,国土交通大臣認定の「登録送電線工事基幹技能者制度」も今年3年目を迎えますが,一昨年92名,昨年度86名の計178名の基幹技能者が誕生しております。これも一重に各支部,会員各社様の後押しがあってのことと厚く御礼申し上げます。第3回に向けて,引き続きのご支援をお願い申し上げます。

 新規入職者の獲得や離職防止についてはご案内のとおり年々厳しさを増しています。当会では引き続き認知度向上に向けた活動とともに、人財に関する基礎統計や中長期的な計画工事量の発信,技術資料や教育教材の改訂など進めて参ります。電力の安定供給に使命感をもって働く方々の入職、育成、技術継承に少しでも役立てていただければ幸いに存じます。

 今年度も業界団体として,会員各社間の競争環境を阻害することなきよう十分注意し,使命感とコンプライアンス意識を持って,各支部,会員各社の皆様と力を合わせて取り組んで参ります。引き続きのご支援,ご協力をお願い申し上げ,総会にあたっての挨拶とさせていただきます。
 
 

一般社団法人 送電線建設技術研究会 理事長 大石 祐司

事業目的
当会は、中立的な研究機関として、学識経験者、専門技術者の参加、協力のもとに、送電線建設技術の諸問題について調査研究し、技術の向上及び工事の改善を推進することにより送電線工事業の健全な発展を図り、電力の安定供給と国民生活の向上に寄与することを目的とし、工事会社、メーカー等を会員として本部を東京に置き、全国に9支部を設け全国規模の活動とともに、地域ごとの事業活動にも力を注いでおります。
事業内容
送電線建設技術の総合的研究
送電線工事の改善及び工事力確保に関する調査研究
送電線工事業の合理化に関する調査研究
送電線工事に係わる災害防止及び安全確保に関する調査研究
電気事業者及び工事業者間における送電線工事の効率化に関する調査研究
送電線工事に係わる地域住民との協調並びに環境保全に関する調査研究
上記の調査研究成果の推進及び普及
送電線工事に関する技術、技能の研修並びに送電線工事従事者の資格認定
官公庁その他関係機関に対する要望建議及びその諮問に対する答申
その他本会の目的達成に必要な事業
組織図
組織図
沿革
昭和24年5月工事技術の向上と企業の発展を目的とした共同の調査研究機関として、普通会員22社による送電線建設技術研究会が任意団体として発足
昭和27年5月東北、中部、関西、中国、九州各支部が発足(昭和33年関東、昭和34年北海道、昭和36年四国、昭和38年北陸、各支部発足)
昭和32年4月任意団体から、社団法人送電線建設技術研究会に改組(普通会員37社、賛助会員14社)
昭和44年~工事力の増強をめざして、委員会及び専門委員会態勢を整備し業界の総力をあげて調査研究活動を推進
昭和55年~教育と安全に注力し、教育用教材と現場代理人資格認定制度の整備を推進、キーロック方式安全ロープの研究に着手
昭和61年~100万V送電線計画に対応し、UHV工法専門委員会を設置、設備の大型化に伴う機械工具及び工法の開発を重点的に推進
平成6年~電力自由化など大きな変革に対応し、送電線工事のより一層の効率化・合理化を図る様々な取り組みを展開
平成14年~急激な工事量減少に対応した送研運営の改革の推進、工事量平準化、技術技能の継承など送電線工事を取り巻く諸課題への取り組みを推進
平成22年12月公益法人制度改革に対応し、内閣府の認可を受け、一般社団法人へ移行
平成27年~送電線工事の担い手不足に対応し、社会認知度向上方策の取組みを推進(全国大のリクルート誌を出版、送電技能士創設の検討着手等)
統計基礎調査を充実(高所作業員の稼働実態調査を開始)
災害防止活動の取組みを強化(電力を含めた送電標準仕様のハーネス型墜落制止用器具の検討に着手、安全委員会の再設置等)
令和元年5月創立70周年を迎える(普通会員108社、維持会員40社、賛助会員11社)

送電線建設技術研究会「60年の軌跡」【PDF】
創立70周年記念誌「送電業界のあゆみ-平成から令和へと受け継がれる力-」【PDF】
送研の案内
概要
事業の紹介
公開情報
電子公告
行事予定
統計調査
アクセスマップ
会員の方へ
 
 
 
 
 
 
 
刊行物案内
書籍頒布
送研ブックショップ
 
 
 
登録基幹技能者
登録基幹技能者の概要
認定講習について
認定講習の受講方法
ご質問にお答えして
合格者&試験問題と合格基準
各種申請と届出手続き
更新手続き
講習修了証再交付
住所等変更手続き
登録基幹技能者データベース
送電線のしごと
ラインマン
企業リンク
 
 
 
コンプライアンス宣言
個人情報の取扱い
リンク
Copyright © 2025 Souken.All Rights Reserved.